成果物1 研究関連(Research)

1 研究関連(Research)

1-1 SciREX・STIGに直接かかわる成果(重点課題、拠点間連携、共進化、コアコンテンツ等)

【共進化実現プログラム(第IIフェーズ)共進化実現ステージ:「ポスト・ウィズコロナ時代の新興国における宇宙技術の開発・利用に関する我が国の大学等による人材育成支援活動のための国内枠組みとその展開可能性の検討に資する調査研究」2021年4月〜2023年3月】

研究実施者:Quentin Verspieren(東京大学)、城山英明(東京大学)、中須賀真一(東京大学)、永井雄一郎(日本大学)、文部科学省 研究開発局 宇宙開発利用課
概要:宇宙技術の開発利用のための人材育成支援活動について、日本の大学が果たしている役割に焦点を当てながら、諸外国および他分野の事例との比較分析を行い、国内の大学がこのような活動を継続的に実施していくための関係政府機関との連携のあり方やその展開可能性について検討する。
https://scirex.grips.ac.jp/project/kyoshinkajitsugen21-5.html

[論文等]

  • Verspieren, Q., Phong, D.X., Shimmi, N., Nagai, Y., Nakasuka, S. and Shiroyama, H. (2022), “Contribution of academic and research collaborations to diplomacy and trade: examples and lessons from space capacity building”, 33rd International Symposium on Space Technology and Science, Beppu-Oita, Japan: The Japan Society for Aeronautical and Space Sciences.

[講演等]

  • Verspieren, Q. (2021), ‘Investigating university-led space technology development and utilisation capacity building programs’. 8th Virtual UNISEC-Global Meeting, Online, 17 April.
  • Verspieren, Q. (2021), ‘Life Extension Technologies: Technological Feasibility and Regulatory Aspects on On Orbit Satellite Servicing’. CyFy 2021 – The Big Pause: Reclaiming our Tech Futures, Online, 21 October.
  • Verspieren, Q. (2021), ‘The role of universities in regional space capacity development’. Space Policy and Law Working Group, 27th Asia-Pacific Regional Space Agency Workshop, Online, 1 December.
  • Verspieren, Q. (2021), ‘Advancing space education in Asia-Pacific: best practices and policy challenges ahead’. Space Education 4 All Working Group, 27th Asia-Pacific Regional Space Agency Workshop, Online, 1 December.

【共進化実現プログラム(第IIフェーズ)共進化実現ステージ:「我が国の宇宙デブリ関連技術の海外展開に資する国際ルール形成・標準化のための官民連携に関する研究」2021年4月〜2023年3月】

研究実施者:鈴木一人(東京大学)、城山英明(東京大学)、Quentin Verspieren(東京大学)、菊地耕一(東京大学)、文部科学省 研究開発局 宇宙開発利用課
概要:宇宙デブリ除去サービスに関し、我が国が優位性を有し得る科学技術・サービスを特定し、リスクを識別の上、サービス実現を支える国際規範、ルール及び基準の策定と促進のために、政府が採るべきアプローチを特定する。
https://scirex.grips.ac.jp/project/kyoshinkajitsugen21-4.html

[論文等]

  • Kikuchi, K. (2023), “Possible approach to establish international rules of emerging space activities – risk-based approach and adaptive governance”, Journal of Space Safety Engineering, published online on 2 April 2023. DOI=10.1016/j.jsse.2023.03.004
  • Suzuki, K., Verspieren, Q., and Kikuchi, K. (2022), “Status of Development and Upgrade of Japanese National Space Situational Awareness Capabilities”, Conference Paper, 3rd IAA Conference on Space Situational Awareness, International Academy of Astronautics (IAA), IAA-ICSSA-22-0052.
  • Suzuki, K., Verspieren, Q., and Kikuchi, K. (2022), “Japan’s Approach to Transparency and Confidence-Building Measures on On-Orbit Servicing”, Conference Paper, 73th International Astronautical Congress (IAC), International Astronautical Federation (IAF), IAC-22,E3,4,2,x73050.
  • Suzuki, K., Kikuchi, K. and Verspieren, Q. (2022), “Japan’s Approach to Transparency and Confidence-Building Measures on Active Debris Removal Operations”, 8th Annual Space Traffic Management Conference 2022, Austin, Texas.

[講演等]

  • Suzuki, K. (2022), “Nature and Uses of the Outer Space Environment and Space Systems in Relation to Current and Future Threats by States to Space Systems”, Open-ended working group on reducing space threats through norms, rules and principles of responsible behaviours, the United Nations, Geneva (hybrid).
  • K. Suzuki, Q. Verspieren, K. Kikuchi, “Status of Development and Upgrade of Japanese National Space Situational Awareness Capabilities”, 3rd International Conference on Space Situational Awareness, International Academy of Astronautics (IAA), Madrid.
  • K. Suzuki, Q. Verspieren, K. Kikuchi, “Japan’s Approach to Transparency and Confidence-Building Measures on On-Orbit Servicing”, 73th International Astronautical Congress (IAC), Paris.
  • Kikuchi K. (2021), “Possible Approach to Establish International Rules of Emerging Space Activities - Risk-based Approach and Adaptive Governance, 11th IAASS Conference, International Association for the Advancement of Space Safety.
  • Suzuki K. (2021), “Developing capabilities for outer space monitoring and operations”, Paris Peace Forum.
  • Suzuki K. (2022), “Behavior Incentivizing, Monitoring, and Assessment”, 8th Annual Space Traffic Management Conference, International Academy of Astronautics.
  • 菊地耕一 (2021), “宇宙活動の規範とルールの形成アプローチの考察-軌道上サービスに共通に適用するルールの含意-”, 宇宙科学技術連合講演会, 日本航空宇宙学会

【共進化実現プログラム(第IIフェーズ)共進化実現ステージ:「「将来社会」を見据えた研究開発戦略の策定における官・学の共創」2021年4月〜2023年3月】

研究実施者:平川秀幸(大阪大学)、木見田康治(東京大学)、文部科学省 科学技術・学術政策局 企画評価課 新興・融合領域研究開発調査戦略室
概要:ミッション指向型の研究開発戦略の策定において、ミッションの社会的妥当性の確保と研究成果の最大化を行うための理論的・方法論的基盤を共創的に研究・開発し、行政の戦略策定実務に実装することを目指す。
https://scirex.grips.ac.jp/project/kyoshinkajitsugen21-6.html

【共進化実現プログラム(第IIフェーズ)共進化実現ステージ:「博士等に関する情報基盤の充実・強化及び人材政策と大学院教育の改革に向けた事例研究」2021年4月〜2023年3月】

研究実施者:星野利彦(科学技術・学術政策研究所-NISTEP)、齋藤経史(科学技術・学術政策研究所-NISTEP)、高山正行(科学技術・学術政策研究所-NISTEP)、柴山創太郎(東京大学・ルンド大学)、吉岡(小林) 徹(一橋大学)、文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課
概要:博士人材が、アカデミア、産業界、行政等の様々な分野で正規の職を得て、リーダーとして活躍する展望が描ける環境を整備するため、戦略的な人材政策の施策群パッケージとして立案する根拠となるエビデンスと諸施策の政策効果の評価に資する情報を提供する。これにより、諸施策のPDCAサイクルを適切に回し、より効果的かつ投資に見合う施策の見直しや次施策の検討を適時に行い、人材政策全体の投資効果の最大化を図る。
https://scirex.grips.ac.jp/project/kyoshinkajitsugen21-9.html

[論文等]

  • Yoshioka-Kobayashi & Shibayama (2022) Determinants of PhD progression: student's abilities and lab local environment. Higher Education
    https://link.springer.com/article/10.1007/s10734-022-00925-6
  • 吉岡(小林) 徹・柴山 創太郎・川村 真理(2022) 「社会人経験のある博士課程学生のアウトカム キャリア選択、知識生産に差はあるのか」,NISTEP DISCUSSION PAPER,No.207,文部科学省科学技術・学術政策研究所

[講演等]

  • Shibayama, S. & Yoshioka-Kobayashi, T. (2021), Master Student's Career Choice in Japan: Who is Employed, Continues to PhD, or Returns to PhD after Employment. Doctoral Education and the Private Sector: European Perspectives. May 4-5. University of Kassel & University of Gothenburg.

【共進化実現プログラム(第IIフェーズ)共進化準備ステージ:「自然科学と芸術、人文学・社会科学の多様な連携形態の掘り起こしとインセンティブ・アウトカムの可視化」2021年4月〜2023年3月】

研究実施者:城山英明(東京大学)、小林俊哉(九州大学)、木見田康治(東京大学)、松尾真紀子(東京大学)、 Quentin Verspieren (東京大学)、塚田有那(一般社団法人Whole Universe、桐山幸司(東京藝術大学)、金間大介(金沢大学)、文部科学省 大臣官房政策課 政策推進室
概要:芸術、自然科学、人文学・社会科学の連携の様々事例を収集・分析し、参加者のインセンティブ、アウトカム、枠組みを整理する。その上で、分析に基づく示唆を踏まえ、関係局課を巻き込み、試行的取組案を具体化する。
https://scirex.grips.ac.jp/project/kyoshinkajitsugen21-11.html

[論文等]

  • 西村実花子(2022年10月2日), “ビジネスの場におけるアート~対話型鑑賞法を用いた人材育成~”, 第191回次世代大学教育研究会(NextEdu-191)教育の国際化研究会2022年度第3回研究会 (IE-2022/10), オンライン.(城山PJ)

[民間企業・行政・自治体等へのセミナー]

【共進化実現プロジェクト:Verspieren Quentin, 城山英明、永井雄一郎「新興国における宇宙技術の開発・利用に関する我が国の大学等による人材育成支援活動のための国内枠組みとその展開可能性の検討に資する実証的研究」2019年4月~2021年3月】

  • Quentin Verspieren, Yuichiro Nagai and Hideaki Shiroyama. “Evaluating Japanese University-Led Space Technology Development and Utilisation Capacity Building Programmes in Emerging Countries”. STIG Space Policy Report no. 1. Tokyo, Japan: Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo, March 2021.
  • Quentin Verspieren, Takeshi Matsumoto, Yoshihide Aoyanagi, Takayoshi Fukuyo, Toshihiro Obata, Shinichi Nakasuka, Georges Kwizera and Joseph Abakunda. “Store and Forward 3U CubeSat Project TRICOM and Its Utilizations for Development and Education: the cases of TRICOM-1R and JPRWASAT,” Transactions of the Japanese Society for Aeronautical and Space Science 63(5), pp. 206-211, 2020.
  • Quentin Verspieren. “Historical Evolution of the Concept of Space Traffic Management since 1932: The Need for a Change of Terminology,” Space Policy, 2021.

【共進化準備ステージ:城山英明、松尾真紀子「大型プロジェクト支援の意思決定プロセスの戦略化方策検討に資する研究」2019年4月~2020年3月】

【共進化準備ステージ:吉岡(小林)徹、柴山創太郎「若手研究者の現状分析及び魅力的なキャリアパス形成支援の検討に資する研究」2019年4月~2020年3月】

【科学技術イノベーション政策の科学「コアコンテンツ」】

【重点課題・拠点間連携:柴山創太郎、吉岡(小林)徹「イノベーション創出に向けた産官学連携:知識マネジメントと制度設計」2016年4月~2018年3月】

  • 網中裕一, 吉岡(小林)徹「日本におけるクラウドファンディングを通じた科学研究支援の動機」『研究 技術 計画』35(1), 77-95, 2020. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrpim/35/1/35_77/_article/-char/ja
  • Yoshioka-Kobayashi, T., "Institutional factors for academic entrepreneurship in publicly-owned universities: The case of a transition from a conservative anti-industry university collaboration culture to a leading entrepreneurial university," Science, Technology and Society, 24(3), 423-445, 2019. https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0971721819873180?journalCode=stsa
  • 吉岡(小林)徹「大学技術移転サーベイのデータで出来ること」一般社団法人大学技術移転協議会『大学技術移転サーベイ:大学知的財産年報2017年度版』 6-21, 2018.
  • 高橋真木子・吉岡(小林)徹「日本のURAの役割の多様さとその背景,総合的な理解のためのフレームワーク」『研究・技術計画』31巻2号: 223頁-235頁, 2016.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrpim/31/2/31_223/_article/-char/ja/
  • Yoshioka-Kobayashi, T., Takahashi, M. Examining public perception of the university-industry collaboration research by a split-run test: Pitfalls in academic technology transfer policy. Technology Transfer Society, The 2019 Technology Transfer Society Annual Conference, September 26-28, 2019, Munk School of Global Affairs & Public Policy, University of Toronto, Toronto, Ontario: Canada, 2019.
  • Yoshioka-Kobayashi, T. "Education, Incubation, and Investment: Institutional Factors of Academic Entrepreneurship -- From a Case Study on The University of Tokyo," University-Industry Collaborations and Academic Entrepreneurship: East meets West, 5, Jun. 2017 (Bologna Business School: Bologna, Italy), 2017.

【2016、2017年度:SciREXセンター(GRIPS) Project Manager(PM)補佐:森田先生領域の補佐】

  • 松浦正浩「対話協働手法研究会」の開催:科学技術イノベーション政策の策定における対話協働事例の収集と情報交換のプラットフォーム形成.
  • 松浦正浩「『共創』イノベーションの実践事例の共有ワークショップ(2017/7/7)」の開催:国内事例の共有と日本におけるRRIの展開についてワークショップを実施.