OECDで2009年のバイオエコノミーに関するレポートが作成されて以来、欧米各国ではバイオエコノミーをキーワードとする政策文書が策定され、バイオエコノミーに対する機運が高まっている。日本でも「2030年に世界最先端のバイオエコノミー社会を実現」することがバイオ戦略2019で謳われ、様々な施策が展開されている。2024年6月に更なるバイオエコノミー市場の拡大を目指し、「バイオエコノミー戦略」(2024年6月3日 統合イノベーション戦略推進会議決定)が公表された。バイオエコノミー社会の実現は、バイオファーストな価値観への転換や製造工程や社会構造の変革など、社会全体としてのトランスフォーマティブイノベーションを伴う。このため、多様なステークホルダー間でバイオエコノミーに関する様々な側面について議論していく必要がある。
本セミナーでは、2020年9月より、バイオ戦略で取り上げられている施策を中心に、日本が取り組んでいるバイオエコノミーについて学ぶ「基礎編」を開催してきた。その後2021年3月から「応用編」として、各回様々なテーマを取り上げて、バイオエコノミーに関連する活動について、国内外の動向について詳しい方々をお招きし、関係者間でバイオエコノミーの現状に関する情報共有や議論を目的とした勉強会を開催している。こうした活動を通じて、日本にとってのバイオエコノミーの意義、強み、課題の検討につなげていきたい。
バイオエコノミー勉強会 (招待制/要申し込み)
第28回バイオエコノミー勉強会(第163回STIG PoPセミナー)「エンジニアリングバイオロジーの責任あるイノベーションの実現に向けてーAdvancing Responsible and Trustworthy Innovations in Engineering Biology」
◆日時:2025年2月18日(火)日本時間17:00 ~ 18:30
◆会場:Zoomによるオンライン実施(日英同時通訳あり)
———————-
◆スケジュール
セミナーの開会挨拶および趣旨説明
-開会挨拶 ヘレン・コールドウェル(駐日英国大使館 科学技術・イノベーション部 部長) Helen Caldwell, Head of Science and Innovation, British Embassy Tokyo
-セミナーの目的 松尾真紀子 特任准教授(東京大学 公共政策大学院)
政策的背景
-政策の概要 国際政策に関する最新動向の紹介アーロン・ペイン(英国科学技術・イノベーション省(DSIT) Aaron Payne, Head of International Policy, Engineering Biology, Department for Science, Innovation and Technology (DSIT)
-日本におけるバイオエコノミー及びバイオ製造に関する政策(10分)松本拓郎(内閣府 科学技術・イノベーション政策推進事務局 参事官補佐)、石塚大輔(経済産業省 商務・サービスグループ バイオ産業課 課長補佐)
-質疑応答
英国のバイオセキュリティおよびAI-バイオ政策
-バイオセキュリティ政策 英国のスクリーニングガイダンスの紹介を含む ルーシー・メラー(英国内閣府 Lucy Mellor, Senior Policy Adviser, Chemical, Biological or Radiological (CBR) Security, Cabinet Office )エメット・マッカリオン(英国科学技術・イノベーション省(DSIT) Emmet McCallion, Responsible Innovation Lead, Engineering Biology, Department for Science, Innovation and Technology (DSIT)
-バイオセキュリティに関する質疑応答
-AI-バイオ政策(10分)ハンナ・ハンター(英国科学技術・イノベーション省(DSIT) Hannah Hunter, Tech Strategy & Security Lead, Engineering Biology, Department for Science, Innovation and Technology (DSIT)
-AI-バイオに関する質疑応答
閉会挨拶
———————-
主催:東京大学科学技術イノベーション政策の科学(STIG)教育・研究ユニット(STIG共進化プロジェクトSciREX共進化実現プログラム第IIIフェーズ「バイオエコノミーを目指したバイオものづくりの推進:政策課題の可視化と制度設計」(研究代表:松尾真紀子))
共催:Bio-Digital Transformation(バイオ DX)産学共創拠点」(プロジェクトリーダー:山本卓)、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の革新的GX技術創出事業(GteX)「多様な微生物機能の開拓のためのバイオものづくりDBTL技術の開発」(2023-2027年度)(研究代表:本田孝祐)、 科研費基盤A「食農環境分野へのゲノム編集等先端技術応用をめぐる選択と熟議に関する研究」(代表:立川雅司)
後援:駐日英国大使館