ポリシープラットフォームセミナー
01.29.2025

第161回STIG PoPセミナー/第5回Strategic Intelligence勉強会


趣旨:
STIのガバナンスの強化において、STI政策に有用なツール・アプローチとしてのStrategic intelligence(フォーサイト、ホライゾンスキャニング、テクノロジーアセスメント等)の機能を政策プロセスに制度化し機能させるために、関係するアクター全体で検討することが求められています。
そこで本勉強会では、国内外の動向について詳しい方々をお招きし、関係者間で当該課題に関する情報を共有することで、日本にとってのStrategic intelligenceの意義、強み、課題の検討につなげていきます。

日時:2025年1月24日(金)9:30-12:00
場所:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター3階中教室
開催形式:会場、オンラインのハイブリッド形式で開催、クローズド・招待制

言語:英語・日本語(日英同時通訳あり)

主催:東京大学科学技術イノベーション政策の科学(STIG)
共催:東京大学未来ビジョン研究センター

【プログラム】

– 開会挨拶 (5分): 城山英明 (東京大学公共政策大学院/IFI 教授)
  セミナーの目的(10分) 松尾真紀子 (東京大学公共政策大学院/IFI・特任准教授)

– 基調講演 (30分+10分 Q&A)
「新興技術の先見的ガバナンス:OECDの枠組みとその実践(Anticipatory Governance of Emerging Technologies: The OECD Framework and its Implementation)」
アレッサンドラ・コレキア(OECD科学技術産業局科学技術政策課長)

– 話題提供(TBC):
「日本の科学技術政策、次期科学技術基本計画」(10分)
永澤 剛(内閣府 科学技術政策・イノベーション推進事務局参事官)
「NEDO技術戦略センターのイノベーション展望」(10分)
植木 健司(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術戦略センター(TSC)センター長)
「JST CRDSの活動」(10分)
佐伯 浩治(科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)副センター長)
「OECD Agenda for Transformative Science, Technology and Innovation Policies: Considerations for implementation」(10分)
狩野 光伸(岡山大学教授、国際経済開発協力機構(OECD) 科学技術政策委員会(CSTP) Transformative Agenda for STI Policyアドバイザー)

– パネルディスカッション(30分)
パネリスト:上記スピーカーおよび、杉山正和(東京大学先端科学技術研究センター教授)、城山英明(東京大学公共政策大学院/IFI教授)
モデレーター:松尾真紀子(東京大学公共政策大学院/IFI 特任准教授)


登壇者のご紹介:

アレッサンドラ・コレキア(OECD科学技術産業局科学技術政策課長)
Alessandra Colecchia is Head of the Science and Technology Policy Division of the OECD Directorate for Science, Technology and Innovation. She oversees the work on science, technology and innovation policy, including work on anticipatory governance of emerging and converging technologies, the Global Science Forum, the Space and Ocean programmes, as well as measurement standards and empirical analysis in the S&T area and the STI Outlook. She is currently leading on a new “S&T Policy 2025” initiative to deliver practical guidance to reorient STI systems towards addressing global challenges, building on lessons from the successful COVID-19 response.
永澤 剛(内閣府 科学技術政策・イノベーション推進事務局参事官)
東京大学工学部地球システム工学科卒、カリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係論大学院修了。1996年、通商産業省(経済産業省)に入省。産業技術政策やエネルギー・環境政策等に従事。2016~2019年、UNIDO(国連工業開発機関)ウィーン本部出向。帰国後、原子力国際協力推進室長、生活製品課長、地域経済産業政策課長を歴任。2023年7月より内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官として、科学技術・イノベーション基本計画や総合知等を担当。
植木 健司(新エネルギー・産業技術総合開発機構イノベーション戦略センター事務局長)
1999年に通商産業省(現・経済産業省)入省以来、経済産業省や関係省庁において、技術・イノベーション、規制改革、地域開発など様々な政策分野を担当。2023年7月にNEDO技術戦略研究センター次長に着任、2024年7月にNEDOの組織改革に伴いイノベーション戦略センター事務局長に変更。トランスフォーマティブ・イノベーションの実現に向けた政策やプロジェクトのあり方について検討を進めている。東京工業大学大学院修了(機械工学)。
佐伯 浩治(科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)副センター長)
2024年4月より国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター副センター長。1985年に旧科学技術庁(現在の文部科学省)に入庁。内閣府宇宙戦略推進事務局審議官、文部科学省研究開発局長、科学技術振興機構理事を経て科学術・学術政策研究所長を最後に2013年3月に退官。東京大学工学部卒。
狩野 光伸(岡山大学教授、国際経済開発協力機構(OECD) 科学技術政策委員会(CSTP) Transformative Agenda for STI Policyアドバイザー)
東大医卒、聖路加国際病院、東大病院などで臨床医療を経験。東大院修了後、医薬工連携により難治がんに対するナノ医療研究開発の傍ら、東大医の研究者育成プログラム設立担当。2012年岡山大教授。文理統合型の大学院ヘルスシステム統合科学研究科の設立主導。2017年より副理事として大学全体と地域でのSDGs達成を推進し政府表彰に至る。2024年より副学長(未来人材創生担当)を兼任。2019-22外務省外務大臣次席科学技術顧問に初代委嘱。2023年よりOECD Transformative Agendaアドバイザー委嘱。2020年より日本学術会議会員。2024年より国際学術会議(ISC)フェロー任命。文部科学省科学技術・学術審議会委員(現在、人材委員会主査、国際戦略委員会主査代理)、同省「政策のための科学」アドバイザリー委員、本田財団業務執行理事、日本DDS学会理事など歴任。
杉山 正和(東京大学先端科学技術研究センター所長/教授)
1995年東京大学工学部化学システム工学科卒業。1997年東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻修士課程修了.2000年同専攻博士課程修了.博士(工学).2000年同専攻助手,2002年東京大学大学院工学系研究科電気電子工学専攻講師.同専攻の助教授,教授を経て2017年東京大学先端科学技術研究センター教授.2022年同センター所長.専門は化合物半導体を利用した高効率太陽電池,太陽光エネルギーの化学的貯蔵システム,電気化学によるカーボンリサイクル。
城山 英明 東京大学 公共政策大学院 教授
東京大学法学部卒、同助手、東京大学大学院法学政治学研究科講師、助教授を経て、東京大学大学院法学政治学研究科教授(公共政策大学院教授を兼務)。専門は、行政学、国際行政論、科学技術と公共政策。主要業績に、「国際行政の構造」、「中央省庁の政策形成過程」、「法の再構築Ⅲ科学技術の発展と法」、「国際援助行政」、「科学技術ガバナンス」、「政治空間の変容と政策革新①政策革新の理論」等がある。
松尾 真紀子 東京大学 公共政策大学院・未来ビジョン研究センター 特任准教授
2020年4月1日より現職。現在、科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」教育・研究ユニット(STIG:Science, Technology, and Innovation Governanceプロジェクト)で、国際政治・公共政策学・リスク研究等多様な観点から科学技術と社会の交錯領域(食品安全、バイオエコノミー、国際保健等)におけるガバナンスやELSIにかかわる研究に従事。履歴・業績:https://researchmap.jp/makiko_matsuo