Effectiveness and Efficacy of R&D Subsidies: Estimating Treatment Effects with One-sided Noncompliance
(研究開発助成の効率性と有効性についての検証)
【開催報告】
公的な研究開発助成があると、直ちに研究開発が活発化するわけではない。助成を受けた分、自社の研究開発支出を減らし、結果として研究開発に投入する資金が変わらないということが起こりうる(クラウディング・アウトと呼ばれている)。さらに、研究開発そのものを目的としない企業が研究開発助成を取得する現象も起こりうる。
このような研究開発助成の濫用があるために、単純に助成前後の研究開発投資の変化を見るだけでは、その効果を評価できない。言い換えると、研究開発助成が効果的に機能しているかを分析するにあたっては、次の2つのバイアスが課題点となる。
第一に、研究開発助成を濫用しようとする企業が、積極的に研究開発助成を取得しに行く。
第二に、研究開発投資のリターンが見込めると、研究開発助成を濫用しようとせず、かつ、積極的に研究開発助成を取得しに行く。
Boeing氏の講義では、これらの2つのバイアスを取り除く論証戦略について緻密な議論が紹介され、その当てはめを中国の上場企業のデータ(財務データ、特許データだけでなく研究開発助成の額や資金源を時にテキストデータから取得し、作り上げた2000社以上の時系列データ)で実証した暫定的な結果が報告された。それによると、中国では2007年(中長期計画でイノベーション政策を強調した)以降、研究開発助成の乱用が減少傾向にあるという。ただ、わずかにクラウディング・アウトを生んでいることも事実である。濫用の影響を取り除くと、一定の研究開発活性化への効果が確認されると同時に、労働生産性の向上には寄与していないことも確認された。
計量経済学の厳密なアプローチに基づいた因果関係の識別についての、最新の議論の一つであり、エビデンスベースの政策立案において重要な知見を提供するものであった。同時に、このような豊富かつ貴重なデータセットを作り上げた取り組みの有益性を物語るものであった。(東京大学工学系研究科 吉岡 徹)
[Abstract]
In evaluating the effectiveness of R&D subsidies, the literature so far has completely neglected the possibility of misappropriation of public funds. This paper contributes to the literature by evaluating the causal effect of R&D subsidies on R&D expenditures when monitoring is weak and misappropriation takes place due to moral hazard behavior. Our analysis is based on Chinese firm-level data for the period 2001-2011. Misappropriation is a major concern as we calculate that 42% of grantees misused R&D subsidies, corresponding to 53% of the total amount of R&D subsidies. In a setting with one-sided noncompliance to funding contract rules, we differentiate between the intention-to-treat (ITT) effect and the complier average causal effect (CACE). The ITT shows how effective the R&D policy was in practice when misappropriation exists. The CACE, in contrast, depicts how effective the policy could have been without misappropriation and thus is a measure for the efficacy of the R&D subsidy policy. Combining entropy balancing and IV methods to estimate both ITT and CACE, the ITT results show mild partial crowding out of R&D expenditures. Most strikingly, however, the CACE turns out to be more than twice as large as the ITT and confirms additionality of R&D subsidies. Thus, misappropriation of R&D subsidies considerably undermines the efficacy of Chinese R&D programs.
日時: 2019年 2月1日(金)16:00 – 18:00
会場:東京大学本郷キャンパス 工学部3号館 ラウンジ講義室211
言語:英語
事前申込が必要です: お申込みは、こちらから。
*登録ページが開かない、或いは確認メールが届かない場合は、STIG@pp.u-tokyo.ac.jp までご連絡下さい。
講師:Philipp Boeing氏(Centre for European Economic Research, Germany)
Dr. Philipp Boeing is a researcher with the Centre for European Economic Research (ZEW) Mannheim, Germany in the Department “Economics of Innovation and Industrial Dynamics“. In addition, he is a Visiting Assistant Professor with the China Center for Economic Research, National School of Development at Peking University. His main research interests is the economics of innovation at the firm level, including policy evaluation, the productivity effects of research activities, and the quality of patents. His applied micro-econometric research is particularly concerned with China’s development towards an innovation-driven economy and the impact of this on Europe.
問い合わせ先:STIG教育プログラム事務局
STIG@pp.u-tokyo.ac.jp