展開科目 選択科目

科目名 32. 市民社会組織・政策論
開設研究科:公共政策学教育部
科目番号:5122011
担当教員 田中 弥生
配当学期
/時間
S1S2
/金6限[18:45~20:30]
使用言語 日本語
単位数 2単位
教室 授業の実施形態(教室の場合は教室名、オンラインの場合はURL)については、UTASまたはUTOLから科目ごとに確認してください。
解説 本講義の目的は2つある。第1にNPOやNGOなど市民社会組織(非営利組織)の理論と現状を学び、関連の制度および政策を分析することである。第2に非営利組織評価の基礎を学ぶことである。
非営利組織が、政策的課題として本格的に取り上げられるようになったのは東西冷戦終焉直後からであるが、主たる期待は社会サービスの補填機能であった。だが、それ以上の役割がある。昨今、ポピュリズムや民主主義の危機が取りざたされる中で、大きな緊張感が生じている。こうした状況下では、市民社会は正にも負にも作用する。そこで、ナチスなど歴史的変遷にも着目しながら、市民社会とその中軸を担う非営利組織について考察する。
また、非営利組織への官民資金が増す中、評価によって説明責任を果たすことが求められるようになっている。だが評価技法に振り回されがちである。そこで基礎となる考え方や思考方法から評価を捉える必要がある。なお、これらの知識や技術は政府評価と共有するもので、政策評価にも適用可能である。
close