基礎科目(b):エビデンス構築手法論 選択必修科目

科目名 18. 事例研究(テクノロジーアセスメント)
開設研究科:公共政策学教育部
科目番号:5140076
科学技術政策研究:政治学系(テクノロジーアセスメント)
開設研究科:公共政策学 博士課程
科目番号:5171111
科学技術社会特論2
(Technology and Social Science 2)

開設研究科:工学系研究科
科目番号:3789-029
担当教員 谷口 武俊
松尾 真紀子
配当学期
/時間
S1S2
/月3-4限[13:00~14:45、14:55~16:40]
使用言語 日本語
単位数 4単位
教室 授業の実施形態(教室の場合は教室名、オンラインの場合はURL)については、UTASまたはITC-LMSから科目ごとに確認してください。
解説 科学技術は科学的知識に関する不確実性と技術の利用形態に関する不確実性という二重の不確実性をもつ。そして、科学技術の研究開発や利用活動には多様なアクターが関わり、そこには様々な利害が生じ、複雑なリスクトレードオフ構造が形成される。科学技術の社会導入は多様な社会的含意をもつ。社会経済活動がより重層的に繋がり相互依存性を高めている社会にあって、科学技術の研究開発・利用を巡る公共政策は極めて重要である。研究開発・利用を推し進める政策立案者や意思決定者は上述した科学技術の本質を踏まえ、技術がもたらす安全性への影響のほか、倫理的・法的・社会的含意・課題(ELSI:Ethical, Legal, Social Implications/Issues)を事前に検討し、責任ある研究イノベーション(RRI:Responsible, Research Innovation)を展開することが求められる。
本講義では、先端科学技術に関する意思決定支援アプローチである「テクノロジーアセスメント(Technology Assessment: TA)」(技術の社会影響評価)の考え方・手法・制度を学習し、具体的な科学技術を取り上げ実践的にTA試みることを通して、上述のような問いについて考えていく。これまで受講生が取り上げてきた技術は、ジオエンジニアリング、人工光合成などの環境・エネルギー分野、M2Mや仮想現実・拡張現実、メタバース、ウェアラブルIoTなどの情報通信技術分野、角膜再生やBMIなどの健康・医療技術分野、宇宙デブリ除去技術、宇宙新輸送システムなどの宇宙分野、自動運転技術、自動翻訳などの人工知能分野、ゲノム編集技術、培養肉、合成生物学のバイオテクノロジー分野等がある。本年度は、健康生命分野、資源・環境分野の具体的な技術を取り上げることを想定している。
close